ノンカーボン書類には断然Acroballシリーズ

油性ボールペンといえば世間はJetstream一辺倒だがここは物申したい。ペーパーレス、伝票レス決済の普及により複写の書類を書くことも減り、電算室からチリチリと響くドットプリンタの音もあまり聞かなくって久しいが、複写書類の記入にはAcroballの滑らかな書き味は他を寄せ付けないものがある。Jetstreamはカリカリとした書き味がひっかかる感じで描きにくい、多分0.38あたりだと筆圧のある人は用紙を傷つけるかもしれない。5枚複写くらいになると差は顕著だ。

SigNO RTの難点

お気に入りは0.38、リフィルの書き味は抜群に良い

ゲルインク派で、uni-ballの0.38がお気に入り。しかしながらこのSigNO RTシリーズの大きな難点は、弾くような感じでノックすると時にホルダーの部分が外れてしまうこと。2点目は、リフィルを交換する頃にはグリップ部分が緩くなってプカプカする。写真のオレンジがそのホルダーが外れた状態。

いや、時に100円以下で入手できる文具に耐久性を求めてはダメ?

緑と青が必要になり探したら0.38はRT1というシリーズになった。以前、黒を買ったがどうにもグリップ感がしっくりこないのでメインとしては使いにくい。(あくまでも個人的感想)

車の室内灯をLED化する(リヤ編)

フロントに合わせてリヤの室内灯もLED化する。ランプユニットの形状はメーカーでは多様な車種に使われる一般的なタイプだが、これも後期からT10x31mmフェストン球をT10ウエッジタイプに仕様変更されている。フロントは球を垂直に差すがこちらは横に差す。

電球色のLEDは10個購入、フロントに3灯x2箇所、6個を使ったので残り4灯を15mAのCRDを2個、30mAの2列で点灯させている。素子の配列を決めたら基板をうちわの様な形状にカットする。

実際にはLEDをもう一列分電極側に寄せないとレンズカットの中心と少しズレている。電球を支える爪を折るか切除するなど本体部分に手を入れる事で違うアプローチもできそう。

こちらも写真の上がプラスになる

これで室内灯のLED化が完了、なんとなくバッテリーを気にしてoffにしていたが、気にすることなく連動させられる。

今回の日亜の広角電球色は結構黄色い。