車のスライドドアの制振・断熱(デッドニング)

スライドドアの外板を叩くとカンカンとよく響く。ドアにスピーカーも付いていないしデッドニングの効果があるのかやや疑問を感じたが、施工に及ぶ。何故か?

そこに材料が残っているから

SEKISUI レアルシルト

そーっと防水ビニールをめくるとそこそこ鉄板も見えるので手の入る範囲で制振材を貼った。より高級感を増すにはドアハンドルやキャッチ付近に貼ると良い。高級車のごとく開閉時にカチャカチャいわなくなる。

なお、防水のビニールを安易に取っ払ってしまうと雨が車内に伝ってトランクに水が溜まるらしい。そっと元に戻す。

ニードルフェルト

内張には前車の施工で残っていたニードルフェルトを使った。単にシンサレートが尽きたから。それなりに吸音、断熱効果がある素材。

効果のほどはもうわからない範疇、やらないよりは良いと思うレベルかと。外板の響きも適度に抑えられているし静音に寄与しているはず。

スライドドア内はオートクローザーや開閉機構、ロックにパワーウインドウも組み込まれておりあまり弄らずメンテしやすいように保った方が吉だと思っている。

ちなみに内側ドアハンドルを外すのにコツがいるがネット上にはHOW TO情報が溢れているので問題ないはず。サンバイザーを外すのに比べればなんて事ない。

車のクオーターパネルの制振・断熱(デッドニング)

我が家の軽ワンボックは夏の暑さ対策で天井の断熱をメインにデッドニングを行ったものの、ロードノイズの減少にはさほど寄与しなかった。ロードノイズを程よく抑えたのはリヤハッチのデッドニングだった。

材料もそこそこ残っていたのでリヤクオーターパネルもついでに施工した。

内張を外す際パワースライドドアの配線に難儀する。この小片からカプラーを取らないと内張が取り出せない。

SEKISUI レアルシルト

手の入るところには出来るだけ制振材を貼っておいた。分量的には少なめだが、細かく気にするとキリがなくなり全面貼りになるので適度に割り切る。

3M シンサレート

サウンドパッケージに倣ってシンサレートを内張の裏に貼る。貼るといっても軽くテープで止めるだけだが内張をはめ込めば固定されるので不問としている。リヤクォーター付近は後にもう一度開ける予定なので「そこそこ」で終わりにした。その際はシンサレートを接着剤で固定するつもりである。

静音、断熱とも効果を体感するほどでもなかったのが正直な感想。施工もほどほどなので多くは求めない。

運転席頭上にグラブレールを付ける

拙宅の軽ワンボックは下から数えて2番目グレードなのであったら便利的な装備は少ない

家内が、「運転席にグラブレールがあったらいいのに」と言っていたので天井のデッドニングに際して検討した。以前の経験から言うと上級グレードに設定がある場合、割と簡単に付けられる事が多い。

Dに電話して相談

調べてもらったらブラケットが部品で取れる。グラブレールはかねてより後席にはハンガーフックの付いたタイプが欲しかったので他車種用から探してもらった。秋−冬−春にかけ、脱いだ上着を後席に投げ置くしかなかったのでハンガーフックはあると便利だ。

ボルトは部品が出ないようなのでDから帰りにHCで購入

かくして、天井のデッドニングに際し、ライニングを外して確認すると該当位置にはネジ穴がありブラケットが付けられる状態になっていた。ピンポンである。ブラケットはワンコイン程度、最悪取り付けられなければ後席にハンガーフックの付いたグラブレールを付け替えて納得できるパーツ代総額だったのでチャレンジした。

助手席側を参考にカーテンエアバッグの空間を埋める樹脂の一部をカットする。

天井のライニングにはカットする位置に印(溝)があるのでカッターナイフで切り抜くだけ

ボルト2本でブラケットを固定すれば準備はOK、念のため緩み止めを使った。

Dで取り寄せてもらったハンガーフック付きグラブレールは若干色が違うが、このハンガーフック付きを右後ろに取り付け、元のを運転席にスワップした。

運転席のグラブレールを付けるには天井のライニングを外さないと作業できないので手間はかかるが部品代はしれている。ただこの位置、Dオプションのオーバーヘッドコンソールを付ける際にグラブレールの穴を利用するようになっているのだが運転席にグラブレールが付いていないグレードはどうすんの?と思ったが大きなお世話か。

車のリヤハッチドアの制振・断熱(デッドニング)

乗っている車の上級グレードに設定されるサウンドオプションパッケージに倣いリヤハッチにデッドニング(制振・断熱・吸音)を施工した

ドンガラ

リヤハッチ裏へのアクセスは非常に簡単、10個あまりのクリップを抜くだけだ。

目につくところに制振材を貼る

余っていた東レペフを縁にツライチになるように貼ってみた。本来はロックその他のためのサービスホールなので開けておくべきであるが有事の際は剥がせはいいので割り切って貼る

ライニングはペラペラの樹脂に薄いカーペットが貼られているが、防音断熱とも最小限と見る。サウンドパッケージではこの裏にシンサレートが貼られているので真似てみる。メーカーの考えることは理にかなっているはず。

ついでに内張りに余ったシンサレートを貼ってみた。真ん中の膨らみはワイパー機構のカバーなので巻き込まれるのを避けた。ここまでくると効果云々というより気分の問題と言える

施工後

断熱効果は天井に勝るものはないだろうが、ロードノイズの削減、静粛性には一番効果を感じる場所だったのは意外である。クリップ外しがあれば簡単なので静粛性を求める第一弾におすすめの施工だと思う。デッドニングは3台目であるが、車種により静粛性に効果のある施工場所が違うのが面白い

参考までに、メーカーのサウンドオプションではリヤハッチは内張のシンサレートのみで制振材やその他は施工されない。

車の天井の制振・断熱のファーストインプレッション

断熱効果

施工を時間の取れるGWに行った事もあるが、その時期が例年に比べ涼かった事もあって炎天下の断熱効果のほどについては先送りになる。5月初旬の晴天下、気温25℃でもエアコンを入れるほど車内が熱気に包まれなかったことからも断熱効果はかなり期待できる。

静音効果

雨音は明らかに抑えられており、停車中は「パラパラ」と小さな音がするものの、ラジオや音楽を聴いているとほぼ気にならない。走行中はフロントガラスを叩く音だけが聞こえる感じ。

ロードノイズ

以前施工経験のある2台では試乗直後から頭の上がシーンとなった印象だったが天井が高いからなのか、他の部分がドンガラのためかあまり静かになったとは言えなかった。静粛性向上には他の部分への静音に関する施工が必要だと思われた。

オーディオ

まずはドアのデッドニングが先決かと思われる。特筆すべき変化なし。