車の天井の制振・断熱材料について(その1)

3MのシンサレートとSEKISUIのレアルシルト

車の天井の制振・断熱(デッドニング)はすでに2台の施工経験がある。そもそもの目的はオーディオのために興味本位ではじめたこと。制振、遮音、吸音が目的で断熱は2時的産物だった。

1台目、大建工業の遮音シート全面貼りとホームセンターで調達したチップウレタンを貼る。思いのほかロードノイズが減り、後席は寒いくらいエアコンが効くので驚いた。天井を叩く雨音も静かになった。ただし、この時に使ったボンドG17は安くて使いやすいが施工後しばらく車内に溶剤の臭気が残存したのがちょっと残念であった。

2台目、レアルシルトをカットして点貼り、シンサレートを全面に貼った。ハイブリッド車だったので断熱はアイドルストップに大いに貢献した。接着剤はセメダインスーパーXを使用。

前回までの経験を参考に、SEKISUIのレアルシルト8枚セット(30x40cm、t1.9)と3Mのシンサレート(150x100cm 、t13.0)を1枚を調達。

SEKISUI レアルシルト

制振材としては 日東電工の「レジェトレックス」の方が有名で価格も安くシェアも高いが、高温になる天井には基材(ブチル?)の耐熱性に若干問題があるのと経験上、縁をアルミテープなどで止めておかないと端から剥離することがある。レアルシルトは施工面積の30%、レジェトレックスは70%とされているのでレジェトレックスの方が重量が嵩むのが難点。施工面積当たりのコストは約1.5倍だが「レアルシルト」をChoice。

レアルシルトの下ごしらえ

レアルシルトは経験則からいうと面でべったり貼らなくても点で細かく貼れば十分効果があるように思う。天井のリブは10cm幅5本に4本の3cm幅が挟まれる構成。メーカーのスペックでは面積の30%程度で制振機能がカバーされるとされていので計算上5枚半分ほどを適宜短冊状にカットして満遍なく貼る。天井には梁などがあるので断熱材料は採寸してから切り出すが、制振材は事前にカットしておいた方が効率よく綺麗に貼り込める。

制振材を貼り付けると叩いたら「カンッ!」と響いていた鉄板が「コツッ」と鈍い音に変わる。雨の日の「バラバラバラバラ〜♬」という騒音が「ポツポツパラパラ♫」に収まり、流石に無音とはならないが、ラジオが聞こえ難くなるような事はなくなるのでオーディオや会話の音量を上げる必要はない。

なお、天井に制振材としてブチル系のレジェトレックスなどを使う人も多いが、デッドニングを生業としているサイトを見ると、ブチル系は高温に弱く天井には向かないという事で材料から外しているところが多い。

夏、車の天井が焼けてエアコンが効かない。

1.2m X 2.2m

我が家の車、黄色ナンバーのワンボックスである。あえてNAにしたが、見晴らしも良く非力を上回る使い勝手の良さと取り回しが楽な事で気がつけば2回目の車検を迎えていた。ただ、ずっと気になっていたのは真夏になると天井がカンカンに焼けてエアコンが効かないのが難点だった。炎天下では天井が焼け、内張りが熱を持ち首から上がモワッと暑い、後席は吹き出し口がなく、天井に加え三方を断熱に乏しい鉄板や熱を持ったガラスに囲まれて暑くてたまらない。

真夏でも快適にドライブできるよう天井の断熱をすべく暑くなるまでに重い腰をあげることにした。

古いNEC LaVieをWindows 10で再利用する

「OSが不安定になり最終的に不動になった」と、息子が放置していたノートパソコンを復活させた。捨てる前にメモリなどが使えないかと裏ブタを開けたら戻すのを忘れたのかメモリモジュールを外したままになっていた。起動しなかったのはこれが原因かと。メモリを差しなおして電源を入れたらBIOSが立ち上がった。外して外付けにしていたHDDは特にフォーマットしてないというので元に戻して電源を入れたら普通に起動した。確かにOSの動きが怪しい。本人はもう要らないというが、さすが国産、ポンコツでも液晶表示がきれいなこともあって私が使うことにした。

キーボードが黄ばんでいるが使用に問題ない

NEC LM750/DS6W 13.3型ワイド 2011 年2月リリース。i7-660UM 2.40GHz メモリ4G(DDR3 2Mx2)。HDD 650G OS Windows 7→8 Proにアップグレード。

当時としてはハイエンドのi7だが、Windows 10にはギリギリラインかもしれない。ASUSのノートパソコンで味をしめたので、起動ドライブをSSD化し光学ドライブをHDDに交換すればそこそこ使えるんじゃないかと踏んだ。

今回も楽天で同県の「風見鶏」から¥3,000ほどのSSDを購入する

ググってみると、このLaVieの中古市場価格は¥12,000~¥20,000位なのでそんなにお金をかけたくないが、手直しは120GのSSDとHDDのマウンターだけならコスパも良い。メモリは4Gで若干心許ないが空きスロットもなく4Gx2にするとなると結構財布に響くので無理に増やさなくても支障はなさそうだ。

Windows 8 ProからのアップグレードなのでWindows 10 Proのクリーンインストールにチャレンジだ。

ノートパソコンのHDD交換はいたって簡単

以前用意したインストール用データの入ったUSBを使ってWindows 10 Proをインストールしたが。。。完了後、システムを確認すると「ライセンス認証されていません」と赤字で表示されていた。

正規のライセンスがあってもダメか。。。

もとのHDDに戻しWindows 8を起動、プロダクトキーを確認するためDOS窓を使おうとするがOSのエラーか起動しない。ググッてフリーソフトを探し、プロダクトID、プロダクトキーを確認後SSDに戻してシステムからプロダクトキーを入力したが、再起動がかかり、BIOSからブラックアウトして起動しなくなってしまった。気を取り直して、SSDをフォーマット、OSを再インストール、途中、キー入力をスキップせず、調べたWindows 8 Proのプロダクトキーを入力して進めると無事にインストールできた。

新品のHDDの場合、BIOSを触らなくてもインストール用USBからインストールが始まる

後で知ったのだが、認証エラーはWindows 10 Proに発生する既知のエラーだった(笑)その後、動作に問題無いようなので、光学ドライブをHDDに置き換えてデュアルドライブ化を進める。固定ねじが3本しか止まらないとレビューで書きまくられていながらガンガン売ってるアダプタをAmazonでリピート(笑)

ネジ3本でもHDDは十分固定できるので不問

元のHDDはまだ必要なファイルが残っているらしく息子に返しASUSで使っていた750GのHDDを使うことにした。

光学ドライブはネジ一本でスルッと外せる

HDDを装填して認識されなかったらアダプタの小さなDIPスイッチを切り替えれば多分大丈夫。

光学ドライブから本体固定用L金具とベゼルを付け替えておく。ベゼルはアダプタに添付のものでも良いが、筐体のデザインに沿わないので替えた

スペックは750G だがフォーマットしたら50G位少ない

デュアルドライブ完成、「当時のハイエンドCPU」の発熱でファンがうるさいが、起動ドライブをSSDにしたことでOSやアプリのレスポンスが良く、結構使えるパソコンになった

ちなみに、ユーザーファイルは写真の6フォルダの保存先をHDDに移動してある。

フォルダの移動はプロパティを開き任意の場所を選ぶだけで設定は簡単

メインドライブを消費電力の少ないSSDにする事でくたびれかけのバッテリーも長持ちするのはちょっとしたおまけ。WEB閲覧程度でもCPUファンがうるさいのでCPUの使用率を70%まで下げたら少し大人しくなった。

起動ドライブをSSDに替えデュアルドライブにしてノートパソコンを快適に使う

SSDソリッドステートドライブを起動ドライブにした威力は凄い!

2014年購入のASUSのノートパソコン、i5 3230M 2.6Ghz メモリ8G HDD 750GBと、今売られている、5万円くらいの激安系パソコンよりははるかに使えるスペックだ。120Gながら起動ドライブをSSDに換装したらOSの起動やアプリの立ち上がりが爆速になった。

4年でもちょっと手を加えればまだまだ現役

WEBの情報によりOSとアプリのインストールなら120Gもあれば十分なのは確認済み。しかしSSD1ドライブのままではユーザーファイルが増えると窮屈になるので、このASUSを快適にするにはデュアルドライブ化することだ。ググればいろいろな情報が出てくる。もちろん外付けのドライブやNASというネットワークドライブの選択もある。

要は、SSDに替えて余ったHDDを光学ドライブを取っ払って入れ替えればいいのだ。最近のアプリなどはクラウドやDLの時代、光学ドライブの使用頻度は少ない。幸い、古いが外付けのDVDドライブを持っている。ASUSのパソコンのHDDは当初750Gだったが、以前、HDDクラッシュを疑う不具合があり1TBに交換してあったので大量の音楽が入ったi-tuneもへっちゃら、120G SSD+1TB HDDは今でも十分通用するスペックになる。

Amazonで光学ドライブの跡地にHDDを仕込むアダプターを買った。

¥800から¥5,000超えまで様々ある

某国クオリティのため、レビューにはHDDを止めるねじが3本しかはまらないとかいろいろ書いてあったが、国内出荷で一番安いのを買った。用を成しているのでレビュー指摘の不備は値段がカバーしてる。

たいていのノートパソコンは、裏のねじを一本緩めれば、スルっと光学ドライブが外せるのに、このASUSは殻割しないと交換できない。敷居が高いぞ。YouTubeなども参考にしながら裏のねじを全部外してから、バキバキとパネルを外した。それも、裏蓋ではなくキーボードのついたトップパネルを開ける。

光学ドライブ、普通は蓋を開けずに外せる、L字の金具とネジ1本で本体に固定されているのは同じ

殻割りの際、高い工具を求めなくとも、蓋を抉じるのは捨てるようなクレジットカードなどがあればいいとあったので試したらGood!だった。特にきっかけの一撃にはラミネートされたカードが隙間に挿入しやすく、適度にコシがあって良かった。右上の液晶の付け根辺りから攻める。カード2枚を使い最初の一枚できっかけを作ったら挟んだままにしてもう一枚で開いていく感じ。

普通、光学ドライブ脱着は殻割り不要。。。

最初、HDDを認識しなかったが、アダプタにDIPスイッチがあったので位置を替えたらビンゴ!。マスター/スレーブの切り替えだろうか?この辺はTrial and Error、うまくいかなかったら自己責任でProject終了(笑)

HDD装着

アダプターの横にある小さなDIPスイッチ、表示は何も無い、ノートPCにもmaster/slaveがある?

HDDを装着しパソコンを起動してディスクを認識したら次の作業はフォーマット。元のHDDは起動ディスクだったのでシステムが作る修復パーテーション等がありWindowsのディスク管理ツールでは消せない。DOS窓を管理者権限で開きdiskpartコマンドを使う。詳しくはdiskpartで検索すれば丁寧に教えてくれるサイトがゴマンとあるので割愛。

無事、SSD120G+HDD1TBのデュアルドライブのスーパーマシンにReborn!!

う~ん、

新しいパソコン買わなくても良かったやん(爆)