FUJIMI 1/24 AE86 ADVAN TRUENO ’84【8】Painting・Decal

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

塗装とデカール貼り

ADVAN CAROT KURATA TRUENO ’84

土屋圭市氏が、1984年富士フレッシュマンレース AE86クラス 開幕6戦連勝、シリーズチャンピオンを獲得したTRUENO、土屋氏の談では全8戦の最終戦は「ほかのドライバーがやる気をなくすから」ということで主催者から出場辞退を促され欠場したとか。翌年、ADVAN LEVIN*でグループAにエントリー、エンジントラブルでリタイヤが続くも最終戦のINTER TECで優勝と続く。

 ’84 ADVANキャロット倉田TRUENOはフジミから1980年代後半にキット化されたが2025年現在は絶版。オークション等ではトミカリミテッドやエポック社の1/43のミニカーを見かけるが、フジミのキットも時々出品されている。
たぶん、キットを入手しても当時もののデカールは劣化していると思うが、アフターマーケットで発売されていることを知り、フジミのトレノ(前期)をベースに「キャロット倉田TRUENO ’84」を復刻する。

*’85 ADVAN LEVINはフジミから2023年4月に新型シャーシを採用して再販中

1/24 ISD001 トレノ前期型1600GT APEX AE86 藤原拓海

ADVAN TRUENO復刻の種車は2025年発売『四輪独立アライメント調整機構』を搭載した新シャーシ仕様で登場したものを購入

もともと頭文字Dの仕様にはあまり興味がないが、いろいろパーツが追加されているのもあって選択。とりあえずはフジミのトレノ前期で新シャーシ仕様であれば何でもよかったのが正直なところ

アオシマの藤原拓海仕様も積んであるが、大柄なアオシマよりフジミのたたずまいが好み。

車体の塗り分け

デカールに赤ラインが用意されているので、本来ならボディを黒で全塗装すればよいのだが、あえて塗分けにチャレンジした

 QC N0. 21. サフェーサー(ピンク)+レッド(下半分)

タミヤのピンクのサフェーサーとクレオスC79シャインレッドを吹き付ける

クリアまで仕上げるとかなりの多層になるので上半分はマスキングした。

 QC N0. 22. マスキング

手順としては赤を残して黒を塗装
ボンネットなど境目は段が付かないよう軽くペーパーを当ててある。

普通の3M製のマスキングテープと、ニチバンの2mmを使用。
一番上のラインは1mmなので2mmを割った。

※赤黒の塗分けについて、WEBでググっていろいろ写真を集めてみたが、現車は何度か塗り直したらしく微妙にラインの形状が変わっており、どれが正解ともいえない。プラモデルの方は車体の縮尺とデフォルメにより全く同じにできないことも合いまったのでやや創作的な塗分けになった。特にドアモールの部分、ドアモールごと塗分けられている写真もあるが、エポック社の1/43ミニカーの箱絵になっている資料写真は、腰から下が赤で黒いドアモールがアクセントになっているし、フェンダーの部分も塗分けの形状が変わっているものがあるので「らしく」仕上げても問題ないと考えた。また、資料も当時のフィルム写真を取り込んだものが解像度が低いため細かいディテールがわかりにくいのも要因。

下記、参考にさせていただいたPOSTのリンク

 QC N0. 23. サフェーサー(黒)+黒

黒塗装が意外に難しく「黒」は思ったより隠蔽力が弱い。
以前のアドバンレビンの塗装で同様の赤黒の塗分けの際、黒の吹付が不十分で、下地が透けて塗り直す(足す)という失敗をしたので、まず黒サフェーサーを使い軽く水研ぎ、黒はクレオスC2ブラック(基本色)を4回に分けて吹き付けた

塗分けあるあるで、黒の塗膜をしっかりとったらマスキングの段が結構目立ってしまった。

マスキング「あるある」の吹き漏れが出たのでつまようじ筆でポイント修正した。

 QC N0. 24. ドアモール

エバーグリーンの0.25tx2mm幅の帯を使ってドアモールを作る。
わずかにずらして2本を接着、ずらした部分を片側切りとると段付きのドアモール形状になる。

たぶん、現車は無塗装のモールと推測、クレオスC92セミグロスブラックを吹く。ただ、写真を見るとモールの上からゼッケン「2」が貼られているので、デカール後のクリア仕上げの段取りが難しい。。。

モールを塗装後、サイズに合わせてカットし、切り口にクレオスC92セミグロスブラックをつまようじ筆でチョイ塗りしてセメダインハイグレード模型用で接着。この上からカーナンバー「2」のゼッケンを貼るのでゼッケンを貼った後、ゼッケン以外の部分はクリア仕上げの間はマスキングしておく。

赤黒の塗分けとモールの位置はプレスラインから2mmとした。

F.Y.R. デカールについて

 「DECALPOOL」

今回の「ADVANキャロット倉田TRUENO」復刻のきっかけは、アフターマーケットで販売されているデカールを見つけたから。
何社かが扱っているが、大阪のモデルガレージ「ロム」で購入、「DECALPOOL」という香港の会社のものが輸入されているらしい。裏には簡単な印刷物で見本図が用意されている。キット一台分くらいの価格だが、貼るときの馴染みがよく、裏移りしないしっかりしたものだったので、自分で塗分けず、ラインもデカールを使えばよかったかもしれない。

 Off-Topic

今回のデカールはネットで見つけ、店舗が通勤途上だったので、送料節約で買い求めに訪れたが、専門ショップには様々な車種や仕様、縮尺の別売デカールが販売されており、その種類に驚いた。モデル化されていないカラーリングや仕様も、車体のキットがあれば種々作れることがわかる。セガラリーに登場するセリカST205はタミヤの市販車仕様しかないが、別売のデカールがあるので、タミヤのST185ラリー仕様のパーツをニコイチにすればニアーな感じで再現が可能。いずれ着手したく個人的に盛り上がっている。マティーニカラーのデルタやアリタリアカラーのストラトスはハセガワからモデル化されており、セガラリーファンなのでいずれ3台を並べて飾りたい。

※ 2024年末に「プラッツ」よりST205カストロールセリカの販売が予告され、購入予約できたのにキャンセルとなって発売中止状態である。

 QC N0. 25. デカール貼り

特に、困った問題もなく、デカールのりを使い地道に貼るのみ。

ゼッケンの白は若干透けたが、裏移りが少なく赤の発色も綺麗。

※デカールは「フジミ対応」と書かれているが、ボンネットのゼッケンがやや大きく、一部がADVANのマークと重なり、ボンネットフードからフェンダーへはみ出してしまった。また、赤いラインは使っていないのでどの程度フィットするかは不明

SNSでもご購読できます。