FUJIMI 1/24 AE86 ADVAN TRUENO ’84【8】車体塗装

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

窓枠を細くし、ドアの窓枠を成型

ADVAN CAROT KURATA TRUENO ’84

土屋圭市氏が、1984年富士フレッシュマンレース AE86クラス 6戦全勝 シリーズチャンピオンを獲得したトレノ
フジミからは1985年ころモデル化されたが現在は絶版となっている。オークションではエポック社の1/43のミニカーを見かけるが、フジミの1/24も時々出品されている。
他のメーカーでデカールが発売されていることを知り、フジミのトレノ(前期)をベースに「キャロット倉田TRUENO ’84」を復刻する。

1/24 ISD001 トレノ前期型1600GT APEX AE86 藤原拓海

ADVAN TRUENO復刻の種車は2025年発売『四輪独立アライメント調整機構』を搭載した新シャーシ仕様で登場したものを購入

もともと頭文字Dの仕様にはあまり興味がないが、いろいろパーツが追加されているのもあって選択。とりあえずはフジミのトレノ前期で新シャーシ仕様であれば何でもよかったのが正直なところ

アオシマの藤原拓海仕様も積んであるが、大柄なアオシマよりフジミのたたずまいが好み。

車体の塗り分け

デカールに赤ラインが用意されているので、本来ならボディを黒で全塗装すればよいのだが、あえて塗分けにチャレンジした

 45. サフェーサー(ピンク)+レッド(下半分)

タミヤのピンクのサフェーサーとクレオスC79シャインレッドを吹き付ける

クリアまで仕上げるとかなりの多層になるので上半分はマスキングした。

 46. マスキング

手順としては赤を残して黒を塗装
ボンネットなど境目は段が付かないよう軽くペーパーを当ててある。

普通の3M製のマスキングテープと、ニチバンの2mmを使用。
一番上のラインは1mmなので2mmを割った。

※赤黒の塗分けについて、WEBでググっていろいろ写真を集めてみたが、現車は何度か塗り直したらしく微妙にラインの形状が変わっており、どれが正解ともいえない。プラモデルの方は車体の縮尺とデフォルメにより全く同じにできないことも合いまったのでやや創作的な塗分けになった。特にドアモールの部分、ドアモールごと塗分けられている写真もあるが、エポック社の1/43ミニカーの箱絵になっている資料写真は、腰から下が赤で黒いドアモールがアクセントになっているし、フェンダーの部分も塗分けの形状が変わっているものがあるので「らしく」仕上げても問題ないと考えた。また、資料も当時のフィルム写真を取り込んだものが解像度が低いため細かいディテールがわかりにくいのも要因。

 47. サフェーサー(黒)+黒

黒塗装が意外に難しく思ったより隠蔽力が弱く、以前のアドバンレビンの塗装で下地が透けて塗り直すという失敗をしたので、まず黒サフェーサーを使い、クレオスC2ブラッック(基本色)を4回分けて吹き付けた

マスキング「あるある」の吹き漏れが出たのでつまようじ筆でポイント修正した。

 48. ドアモール

エバーグリーンの0.25tx2mm幅の帯を使ってドアモールを作る。
わずかにずらして2本を接着、ずらした部分を切って裏返すとドアモールの形状になる。

たぶん、現車は無塗装のモールと推測、クレオスC92セミグロスブラックを吹く。ただ、写真を見るとモールの上からゼッケン「2」が張られているので、デカール後のクリア仕上げの段取りが難しい。。。

モールを塗装後、サイズに合わせてカットし、切り口にクレオスC92セミグロスブラックをつまようじ筆でチョイ塗りしてセメダインハイグレード模型用で接着。この上からカーナンバー「2」のゼッケンを貼るのでゼッケンを貼った後、ゼッケン以外の部分はクリア仕上げの間はマスキングしておく。

 49. デカール貼り

特に、困った問題もなく、デカールのりを使い地道に貼るのみ。

SNSでもご購読できます。