
ママチャリ、元へ、使っているのはママではないので「シティサイクル」にローラーブレーキを奢る。
ママチャリのデフォルトはバンドブレーキ

絶叫バンドブレーキからサーボブレーキに交換してから3年ほど。片道10㎞ほどの通勤に酷使されてもサーボブレーキに大きな問題はなかったと思われる。最近は電動アシスト車が普及して絶叫バンドブレーキのシングルスピード車って売れているのだろうか?そういえばあまり絶叫を聞かなくなった。
ブレーキドラムがラスボス
ドラムを外すのが大変。。。
専用の工具と若干の工夫で何とかなる。
ハイパーローラーブレーキを1号機にドミノ移植

上、SHIMANO BR-C3000、下 同BR-C6000
3号機にBR-C6000をインストールしたかったが、長い欠品に負けてグレード下のBR-C3000を購入・取付。
BR-C6000を注文してから2年ほど、忘れていたものが届いてしまった。
ローラーブレーキ用完組ホイールを新調
バンドブレーキとサーボブレーキはドラムをハブにねじ込む構造で互換性があるが、ローラーブレーキは形状が違う。
購入から10年以上乗り倒している1号機は3年ほど前にハブのOHをしたり、ベアリングの交換もしたがシャフトのひずみや転倒の影響かホイールが振れていたのでこの際新調した。リヤエンドはばらすのが面倒なのでタイヤ交換を吉所とした。

組付けはタイヤ交換と同期
組付け

取り立てて難しい作業はないのでタイヤ交換と同時に新しいホイールにタイヤを組んでブレーキをインストール。ブレーキのカバーは、ホイールを組み込む際、エンドに当たって角で傷が付くので養生テープで保護して臨む
チェーンを洗浄
リヤホイールを外すにはチェーンを外した方が断然楽なのでついでに洗浄した。
クリーナーで粗方洗ったあとブレーキクリーナーで更に汚れを落としておいたが、1年の汚れは酷いものだ。

地味なカスタマイズ

乗ってる本人、ブレーキが変わったのは気づかないだろうな(笑)
いや、シティサイクルにハイパーローラーブレーキを使ってるなんて誰も気づかないか。
コメント
Comments are closed.