
内装
ADVAN CAROT KURATA TRUENO ’84
土屋圭市氏が、1984年富士フレッシュマンレース AE86クラス 開幕6戦連勝、シリーズチャンピオンを獲得したTRUENO、土屋氏の談では全8戦の最終戦は「ほかのドライバーがやる気をなくすから」ということで主催者から出場辞退を促され欠場したとか。翌年、ADVAN LEVIN*でグループAにエントリー、エンジントラブルでリタイヤが続くも最終戦のINTER TECで優勝と続く。
’84 ADVANキャロット倉田TRUENOはフジミから1980年代後半にキット化されたが2025年現在は絶版。オークション等ではトミカリミテッドやエポック社の1/43のミニカーを見かけるが、フジミのキットも時々出品されている。
たぶん、キットを入手しても当時もののデカールは劣化していると思うが、アフターマーケットで発売されていることを知り、フジミのトレノ(前期)をベースに「キャロット倉田TRUENO ’84」を復刻する。
*’85 ADVAN LEVINはフジミから2023年4月に新型シャーシを採用して再販中
1/24 ISD001 トレノ前期型1600GT APEX AE86 藤原拓海

ADVAN TRUENO復刻の種車は2025年発売『四輪独立アライメント調整機構』を搭載した新シャーシ仕様で登場したものを購入
もともと頭文字Dの仕様にはあまり興味がないが、いろいろパーツが追加されているのもあって選択。とりあえずはフジミのトレノ前期で新シャーシ仕様であれば何でもよかったのが正直なところ
アオシマの藤原拓海仕様も積んであるが、大柄なアオシマよりフジミのたたずまいが好み。
内装 Interior
内装の塗装や作りこみ
QC N0. 29. 床 Floor

床は、キットのままではカーペットやアンダーコートを剥がしたドンガラに見えないのでまず、エポキシパテでモールドされた溝を埋める
溝を埋めた後、広がったパテの処理はポリパテの方が楽だったかもしれない。

ポリパテが固まったら、t0.3を短冊に切り、「らしく」並べて接着。ナビシートは付けないので、シートステー状のものはニッパーで切り取り、実車をまねてプラシートでシート下の横梁を「らしく」で表現してみる。
接着後、タミヤの白パテを指で塗り付けてクレオスC1白を吹き付けた
QC N0. 30. インナーパネル Interior Trim

一応前期GT APEXが種車という設定で内装を塗り分ける。なお、ドンガラにはリヤのトリムは不要なので削り落とした。もっときれいに仕上げたいところだが見えるようでまじまじ覗く場所ではないので手抜き。
トリムは
クレオスC29 艦底色(半光沢)
クレオスC108 キャラクターレッド(半光沢)
クレオスC92 セミグロスブラック(半光沢)
アクセントの赤はGT APEX専用色でその他のグレードの時はベージュ
QC NO.30. メータパネル Dashboard

ちなみにメーターパネルは透明パーツにデカールを貼り、ダッシュの裏からはめ込むようになっているが、透明パーツが枠より大きくはまらないので上下を削って詰め、フィッティングを確認してからデカールを貼らないと後で苦労する。

デカールが乾燥したら、ダッシュボードに接着、メーター面にUV レジンを垂らして薄く広げ紫外線ランプを照射。
フジミのキットはドアガラスがないので運転席を覗き込んだ時にメーターの反射が見えるといい感じになる。
QC N0. 31. シートベルト Seat Belts

シートはアオシマのTRDレビンから失敬し、首元と大腿脇にベルトを通す穴をあけた。
シートベルトは別途購入したエッチングパーツを使用し、「らしく」表現
ベルトは3mmのリボンを「ユザワヤ」で調達。3mmだと太いが2mmでは細いのが微妙で、思案の末、3mmを選択
詳しくはADVAN LEVIN製作記に
FUJIMI 1/24 AE86 ADVAN LEVIN ’85【10】Harnes
今のところ、資料も情報もないので内装についてはどうなっていたか不明でキットをベースに組むしかない。土屋氏や当時のスタッフにヒアリングできればわかるのだろうけど、たぶん、センターコンソールは取っ払ってあっただろうし、メーターもレース用に付け替えてオーディオパネルのあたりにも子メーターが並べられているか、ダッシュもはずされてアルミのパネルだったかもしれない。
キットには表現されていないが、トランクには安全タンクを積み、ドライバッテリーが中に積まれていたと思われる。