FUJIMI 1/24 AE86 ADVAN LEVIN ’85【10】Harnes

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

エッチングのシートベルトバックルを試す

4点式?シートベルトを作ってみる

フジミの公式ページより転載

QC N0.24.エッチングパーツ(初購入)

今回、初めてエッチングパーツなるものを購入した。今まで、キットを組み立ててもシートベルトまで作りこんだことが無かった。
ベルトがセットになっているものなど様々な種類が売られているが、ボンネットピンも使ってみたいと思ったのでセットになっているものを選択

QC N0.25.  ベルト

ベルト部分は製本テープやリボンなど工夫してい作っているのを見かけ、手芸屋で3㎜幅のリボンを買ってきた。

ユザワヤ グログランリボン 3mm
サテンなど数種あったが平織りの畝のあるものが「らしく」見えたので3色調達
1巻 10m ¥98(購入時価格)

正味は1客分で50cmもいらないが。。。

QC N0.26. シートの調達

シートはアオシマのTRD N2 レビンから調達
フジミのシートはレカロのLSに見え、レーシーではないので、このフジミと一緒に作り始めたアオシマのTRD N2 レビンのバケットシートから1脚を流用
(シートレールのサイズは同じだった。)

QC N0.27. シートの加工

ヘッドレスト下と横にベルトが通る穴をあける。
お尻の横の部分は完全に創作となるが、エッチングパーツの説明書きのシートに穴があったので真似て開けてみる。

バリを削って手持ちの艶消し黒スプレーを吹いておいた。艶消し黒などはHCのオリジナルブランド等の安価なものでも十分。

QC N0.28. ベルトの加工

若干生地が厚いため、サテンの方が良かったか?と思いながら、バックル等をエッチングパーツの説明書を見ながら組んでいく。バックルを通した折り返しの接着は手芸用のボンド(速乾)を使用した。

生地が固くシートに垂れてなじまなかったので瞬間接着剤で座面、背面に点付けで貼り付けた
後方のアンカー部はシートを床面にセットした段階でリヤシート部分の床にバックルを接着

消火器は筆塗り、ロールケージは艶消し黒を塗ってセットする。ダッシュに貼った「E」マークは、消火器(Fire Extinguisher)の「E」と最近知る。

ボディ修正時にドアの窓部分を修正、ミラー側を1mmほど上げて窓枠を作り直したため、ドアトリム前方部とダッシュボードを上げて接着。裾の部分に隙間ができているがボディを被せたときに気にならなかったのでそのままにした。

実車のロールケージは当初4点式で、のちにレギュレーションが6点式に変わったとあるので4点式でも間違いはない模様

SNSでもご購読できます。