
フロントバンパーのスリットを作り直す
ADVAN CAROT KURATA TRUENO ’84
土屋圭市氏が、1984年富士フレッシュマンレース AE86クラス 開幕6戦連勝、シリーズチャンピオンを獲得したTRUENO、土屋氏の談では全8戦の最終戦は「ほかのドライバーがやる気をなくすから」ということで主催者から出場辞退を促され欠場したとか。翌年、ADVAN LEVIN*でグループAにエントリー、エンジントラブルでリタイヤが続くも最終戦のINTER TECで優勝と続く。
’84 ADVANキャロット倉田TRUENOはフジミから1980年代後半にキット化されたが2025年現在は絶版。オークション等ではトミカリミテッドやエポック社の1/43のミニカーを見かけるが、フジミのキットも時々出品されている。
たぶん、キットを入手しても当時もののデカールは劣化していると思うが、アフターマーケットで発売されていることを知り、フジミのトレノ(前期)をベースに「キャロット倉田TRUENO ’84」を復刻する。
*’85 ADVAN LEVINはフジミから2023年4月に新型シャーシを採用して再販中
1/24 ISD001 トレノ前期型1600GT APEX AE86 藤原拓海

ADVAN TRUENO復刻の種車は2025年発売『四輪独立アライメント調整機構』を搭載した新シャーシ仕様で登場したものを購入
もともと頭文字Dの仕様にはあまり興味がないが、いろいろパーツが追加されているのもあって選択。とりあえずはフジミのトレノ前期で新シャーシ仕様であれば何でもよかったのが正直なところ
アオシマの藤原拓海仕様も積んであるが、大柄なアオシマよりフジミのたたずまいが好み。
フロントバンパーの加工
QC N0. 18. スリットを切り抜く

エッチングソーを使ってバンパーのスリットを切り抜く。「TRUENO」のプレートも切り取ってしまうことになるが、キャロットの実車を見ると外されているので不問。
この「TRUENO」のプレートについては、所有していた後期型は裏から+ねじ一本で止める構造になっており当時はダサいと思って手放すまで外していた。

使うことがあるか?とりあえず保管しておこう、後ろが抜けていないものの、この部分結構リアルに再現されている。
QC N0. 19. スリットを作る

0.3tのプラシートをひたすら現物合わせで切り出しながら地道に桟を入れていく
私はまず、横桟を入れてから縦を入れた。
接着は、流し込みのタミヤセメントで仮止め、裏から瞬間接着剤で固定

ひと手間かけることでリアルになる
ただし、うっかり縦桟の数を以前作ったLEVINと同じかと思い6分割としたのに、正解は8分割だった。ほとんど塗装が終わりデカールを貼った後で気づいたのでそのまま通すことにした。トホホ