
各部の加工・整形をおこなう
加工・整形 -1
当初、アオシマ+フジミのニコイチでフジミの方は作らないつもりだったが、気が変わってアオシマのものには手を付けず、フジミ製をディテール修正をしながら完成させることにした。

フジミの公式ページより転載
1.フロントエンドの修正

ライト回りが薄くてスラントしすぎている問題を解決するため、フロントグリル、フェンダーをカットして上下に広げるという大胆な修正を行うことにした。
ディテールのきれいなアオシマ製のライト一式を流用するつもりでこの賭けに出る。
金属の定規を当ててタミヤのプラスチックカッター(私のは旧品)で目印のカットラインを深めに入れ、溝に沿ってエッチングソーで切り込みを入れる。

アオシマのヘッドライトやグリル一式と上下に0.3tのプラシートが挟めるよう、現物合わせで修正幅を調整、フェンダーの切れ目にプラの破片を挟んで位置決め。
十分にサイズが確認できたらフェンダーの裏からプラシートを貼りつけて補強、表からはポリパテを盛る。

ボンネット先端がナイフのようにエッジが効きすぎなので0.3tのプラシートを帯状にして貼り付ける。
合わせ目に筋が出るので接着剤が十分に乾いたら先端部をパテで修正する

実車にはライトとバンパーの間に一段、縁取りがあり、キットではモールドがあいまいな形だったのでやすりで平らにバンパーを削って0.3tのプラシートを切り出して貼り付けた。

縁取りの段差はポリパテで埋める。
最初はヘラを使っていたが、指でなでつけた方がきれいに形を整えることができた。

仮合わせOK
アオシマの車体は幅が2mm広いが、ライト周りのサイズは一緒で、高さを合わせれば一式を流用できることがわかる
2.リヤエンドの形状修正

後期仕様のガーニッシュは残したくなかったので、テールランプもアオシマ製を流用する前提でガーニッシュ以下すべて切り取った。

アオシマのテールランプの高さに合わせて上下を少し削った。
アオシマのランプパーツが1mmほど幅が広く両端がはみ出すのでガーニッシュを切り詰めなければならない。

エンドパネルはテールランプの幅に切り出した0.5tのプラシートをボディのカーブ沿って接着、仕切り部分は1mm幅で切り出して棒状にしたものを2段重ねた。
リヤハッチの軒下になる部分はプラバンを当てて型取りして現物合わせで接着。
バラ売りパーツを入手

オークションを通じ、ばら売りになっていたアオシマのレビン用ライト類を入手、3種は個別出品されていたが同じ出品者だったので郵送料も一件で扱ってもらえ、メーカーの部品取り寄せよりずいぶん安く手に入った。これにより、アオシマのレビンを1台潰さずに済んだ。
ライトASSYスクラッチ

フロントのライトASSYの出品が見当たらず、アオシマのASSYを参考にプラバンでクラッチした

が、オークションでばら売りのグリル部を入手

スクラッチでAssyを作ったもののその後出品されたので押さえた。
前後ライト一式で千円かからず、キットから流用する覚悟だったが潰さずに済んだ。
蛇足ながら、アオシマの部品取り寄せはランナー単位の価格が高いのでオークションサイトの方が安く入手可能