レザークラフト 名刺入れを作る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

仕事で使っていた名刺入れがくたびれてきたので新調してみた。

型紙を拝借

何か参考になるものはないかと物色。ポケットやマチが複雑だと難易度が高くなるので簡単な構造のものを探してみる。今回は「hapimade手芸教室」さんというHPから「レザークラフトで名刺入れを作ろう!」のページを参考にさせていただいた。
Special Thanks
「hapimade手芸教室」 「レザークラフトで名刺入れを作ろう!」
※万一、コンテンツページのリンク切れはご容赦いただきたい。

型紙を自分なりに解釈

何枚も重ねて仕上げていくうちにどうしてもコバがばらばらになって揃い難いので誰も進めていない方法であるが、型紙より一回り大きく切り出して、縫い上げてから一気にカットしてしまおうと考えた。これにはこれでスパッとカットできなかったので課題は残ったのだが、悪い方法ではなかった。

切り出し

切り出しに際し、

  • 本体は2mm厚
  • ポケットは1.2mm厚

参考のページには革の厚さについてコメントが無かったので、折ったり重ねたりするうちに「かぶせ(蓋)」のサイズが定まらないと思い型紙より長めにとっておいた。

ポケットやマチを付けてから「かぶせ」のサイズを現物合わせで出すことした。

主な作業工程

当初はすべて1.2mm厚で作ろうか考えたのだが、本体はしっかりした2mmの方が良いかと思ったものの、今回の型紙では「かぶせ」からつながる本体がマチ部のポケットになることからポケットになる部分を漉いてみることにした。

が、思ったほど漉けず、せいぜい1.5mmくらいだろうか、苦労のわりに機械のようにきれいに漉けないのが現実。

すべてのパーツの裏をトコフィニッシュで仕上げたら、
かぶせと本体のポケットになる部分のコバを仕上げて捻引きしておく。

次に、
本体にマチの仕切りを貼りつける
この時、今回は型紙より一回り大きく取っているので型紙をあててのりしろの寸法を出した。

ポケットを貼りつけたら、切り出したマチ部に折り目をつけておいて糊付け

三つに折ってかぶせの位置がおよそ決まるのでマークしてかぶせのポケットを貼りつける

以前、車のデッドニングで制振材を貼りつけるのに使ったローラーが役に立った。

ボンドが乾いたら目打ちのケガキを行う
型紙より大きいのでかなり内側になる。

1.ケガキが済んだら、まず本体、ポケット、マチの重なっている部分に目打ちを入れる。
目打ちを打つ際、蓋・背面のになる方は後でマチの残った方を接着してから縫わなければならないので穴をあけないように目打ちを打つ。

2.手前のマチ部を縫製する前に、展開して「かぶせ」と背面をコの字型に目打ちを入れる。

3.手前のマチ部を縫製する。

マチの手前部を縫製したら、背面とマチ部を接着し、間に革などを挟んで菱目きりで穴を貫通させる。

マチを接着してから目打ちを入れ、縫う人もあるがそのあたりは自分がどっちが作業しやすいかの問題なのでルールはない。

マチ部分は針が通しにくいが、想像していたほど難しくはなかった。

今回、本体に目打ちをしておいてマチ部を接着してから穴を貫通させるため「菱目キリ」を購入した。また、革をたくさん重ねて菱目打ちを強く打ち込むと穴が大きくなるので軽く打ってこの菱目キリを刺して貫通させる方法があるようだ。

全体を縫い終わった。
縫い目の周りの革を「モデラ」というヘラで押さえるときれいに糸が収まるというので買ってみた。確かに便利

案の定、コバ面はバラバラ
型紙をあてて周囲をカットした。

思ったほどカッターがまっすぐ入らず、狙い通りの断面ができなかったのは未熟故か。課題が残った。

大きめに作って後でカットするというのが思ったほど良い方法でもなかったようだ。。。

ペーパーでコバを整えて全体にへり落としを施し、トコフィニッシュで磨いた。

「かぶせ」が開いたまま落ち着かなかったので、折り目を濡らし万力で挟んで乾かす。

コバを処理するのはなかなか難しい。

完成

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。