
フジミの前期トレノを以前の愛車仕様、後期SRにし、ドア開閉にチャレンジする。
今回、フジミのトレノを使って以前所有していた愛車仕様にすることと、初の、ドアの開閉にチャレンジする。先にドアを切り取るとボディの剛性がなくなると思い、まずは気になる部分の修正や前期から後期形状への改造を行いサフを入れる段階まで進んだらドアの切り離し、開閉機構や内装の作りこみにかかる。
1985 TOYOTA SPRINTER TRUENO SR
My Previous Car

1985-1992の間所有した。
購入時、LEVIN GT 5MTとこのツートンのTRUENO SR 4ATで悩んだが、4AGエンジンを取らず、ルックスでTRUENO SRを選択。 車体は軽いが、当時のカローラセダンをはじめトヨタの小型1.5Lに広く使われた3Aエンジンはごく中庸で、シャーシは先代70系のキャリーオーバーでガワ違いとあって4AGが載ってなければ速いというわけでもなくただのコンパクトカーに過ぎない印象は拭えなかった。
足回りはカヤバ New SR、14インチ FIN RACING+P6
会社の先輩に押し付けられた両席レカロ LS、ステアリングはMOMO MISTERY
写真にはないが、当時流行りだったPIAAのドライビングをバンパーに付け、夜はライトを出さずにドライビングで走った懐かしい思い出。なお、バンパーのコーナリングランプユニットは、ぶつけたときに頼んで替えてもらったが、配線はつながっていなかった。1.5Lはオレンジのダミーレンズである。
BASE KIT
1/24 ISD001 トレノ前期型1600GT APEX AE86 藤原拓海
アオシマのキットであればトレノもレビンも前期・後期ともに併売され、ディテールもよく再現されており、ほぼ素組みで何の問題もないのに、あえてフジミ製を選択して改造するというのは悪い癖かもしれない。。。

2025年6月現在、フジミのトレノ後期型は在庫なしで、前期からの改造となる。
愛車仕様の種車は2025年発売『四輪独立アライメント調整機構』を搭載した新シャーシ仕様で登場したものを購入
もともと頭文字Dにはあまり興味がなく、とりあえずは新シャーシ仕様であれば何でもよかったのが正直なところ。
勝手な想像として、30年前、自分仕様で一度作ったことのあるインチアップ峠シリーズのトレノは後期型だった、後に「頭文字D」の流行りに合わせて藤原拓海仕様に寄せるため、金型が前期型に改修されて後期は絶版になったものと思っている。今回、フロントバンパーを後期型に改造する際、よく見たら微かにに後期のコーナリングランプの痕跡が見られたことでそう思った次第。峠シリーズのトレノ後期型は時折オークション等で中古品や古い在庫品が流通している。フジミのNISSAN MARCH K11型は、前期型でモデル化されたが、実車のマイナーチェンジに合わせ後期型に金型が改修されたため絶版になった。前期仕様が2024年末、新金型による再生産が行われたのでトレノも期待したいところ。
DONOR KIT
ディテールの良い、アオシマのキットから前後ライト回りを流用する
AOSHIMA ザ・チューンドカー No.29 1/24 TRD AE86トレノ N2仕様 ’85(トヨタ)

流用するライトパーツはアオシマのトレノ後期からオークションでばら売りされているものを入手。

ライトカバーはアオシマのキットは前期・後期が2種セットされているので後期を作れば前期。前期を作れば後期用のカバーが余剰となる。透明パーツは後期用。今回はオークションにてこのカバーが含まれるガラス等の透明ランナーを購入した。
TRYING TO MAKE DOOR FUNCTIONAL
QC NO.12 ドアカット

まず、運転席側のドアをカット
スジボリの0.3で深いところまで削り、0.15で貫通させる。厚いところはエッチングソーを使用。
スジボリが逸れてボディに傷がついたりもあったが、何とか切り出せた。

内張りからドアの部分を切り出す

シャーシをはめて内張との間隔などを確認。
戸当たりや、ヒンジをどうするかしばし考える。
YoutubeやWEB上に先例はたくさんあれど、キットメーカーや車種により形状は様々なので解はない。

Aピラー、屋根、Bピラー、サイドシルに0.5tで戸当たりを接着
Door Hinge Prototype -1(Reject)
サカツウの真鍮パイプと洋白線を使ってヒンジを作成
バスタブ側に穴をあけ、ヒンジを差し込んでみたが、ドアの先端がフェンダーに回り込むだけのスペースがなく、後方にずらすには内張を切断するかヒンジをくの字に曲げて回転部を後ろにずらすことも考えたが、この方法は一旦却下とした。


Door Hinge Prototype -2(Adopt)

ヒンジをボディ側に固定する方法に替えて、ドアの先端が回り込むよう根元を「C」の字に曲げ、タミヤの2mm角棒にピンバイスで0.9mmの穴をあけ、固定の土台とした。


当初、ヒンジをエポキシパテで固定してみたが、思ったように固定できず、瞬間接着剤で固定した。

ヒンジを手で支えてドアを動かし、干渉個所を確認しながらドアの内側、フェンダーの内側などを薄く削る。
AE86はプレスドアのため、戸当たりとサッシ部分の干渉も見られた。

右ドアの目途が立ったので左ドアもカット
左側も戸当たりをつけ、干渉部分を削った


当初、ヒンジはフェンダー(車体側)に固定しようと考えていたが、仮合わせするとバスタブ側に沿っているので、組み立て説明図ではトリム(サイドパネル)、リヤシート、ダッシュボードを板シャーシに接着して通称「バスタブ」を構成させるが、サイドパネルをボディ側に固定してドアを支えることにした。


QC NO. 13 サイドパネルの固定(ボディ側)

本来はバスタブを形成するサイドパネル
ドアヒンジの固定とサイドシルやピラーの形成を考え、シャーシとボディの間の位置を確かめながらボディ側に接着した
これにより、一般的なドア開閉手順で作成する戸当たりと車体との間に挟むパネルが不要になっている。
QC NO.14 ドア固定用ネオジム磁石の取り付け

マグネットはサイドシルに仕込める長方形の角型を使う人が多いが、サイドシルの段が1㎜程度のため、2Φの粒を用意
取付位置には苦慮したが、車体側に違和感があるものの、リアのトリムとドアのトリムの上辺に瞬間接着剤で固定した。ドアを仮止めし、磁石が引き合っている位置でドアトリムを固定できればドアを閉めた状態でずれることはないと考える。

QC NO.15 Bピラー、サイドシルの形成

エポキシパテにてサイドシルとBピラーの隙間を埋めて形成。なかなか実車通りの形状はむつかしいが写真などを見ながら寄せた。
ネオジム磁石は当初、ドアストライカーの位置で取り付けられないか検討したが、位置取りがむつかしく断念した。

実車はドア受けの後ろにもう一段戸当りがあるのでAピラーの補強もかねて0.5tをもう一枚貼った。省略してもよかったか若干考える。
QC NO.16 ドアトリムの固定準備


ドアトリム裏にワセリンを塗り、エポキシパテの団子をドアに貼り、上からトリムを押し付けて位置が決まりやすいようにする。


ヒンジ側はプラバンを切り出すのが面倒になりエポキシパテでふさいだ。パテがこんもりで若干ドアが重くなってしまった。ドアトリムはボディやドアの塗装後に取り付ける。
QC NO.18 内装の塗装

クレオスC317艶消しグレーを吹き、マスキングしてクレオスC92セミグロスブラックを吹き付けた。
マスキングが甘いとすぐに吹き漏れするので十分に塗料の乾燥を待って後日レタッチする。

ドアトリムやシートと同時に車体に固定した内張を塗っておく。
ドアを開閉できるようにしたことで、塗装順と、どこをマスキングしなければならないかを考えるのが結構難しい。

シートは、過去に作ったフジミ製ハチロクレビンと今回のドナーキットに付いていたRECAROっぽいシートを2客分調達。背中の空洞やヒケ、パーティングラインの合っていない部分をエポキシパテや、ポリパテが余った時に塗り付けて体裁を整えておいた。
RECAROといえば、メッシュのヘッドレストが一般的だが、譲ってもらったLSは普通の形状のヘッドレストだったのでメッシュ形状を埋めた。

センターコンソール、シフトなどを塗装後、百均で買ってきた粘着付きのフェルトを敷いてみた。若干分厚いが雰囲気は出ている。

シートにはリクライニングの金具やダイヤル、ウォークインのシートが倒れるレバーっぽいものをプラシートで貼った。実車のオリジナルシートはレバー1つで背もたれが前に倒れてスライドするが、RECAROの方はスライドは非連動だった。ドア開閉にするとこういう小物も見えるので小さなパーツにひと手間かけるとリアル感が出ると思う
QC NO.18 アオシマ製ガラスの流用

フジミのガラスは透明度が芳しくなく、歪が大きいのと、運転席・助手席部分のガラスが無いのでアオシマのレビン/トレノ用のガラスを流用することにした。以前レビンN2を作った際、ガラスパーツの塗装を失敗してオークションでバラ買いしたが、何とかリカバリーできたのでストックしてあった。
ただし、そのままでは全くフィットしない上、ドアの開閉に合わせるためバラバラにした。



1.
APEXはブロンズ、その他はグリーンガラスだったと記憶、GX104クリアグリーンとGX100スーパークリアーⅢを1:1で混ぜ、シンナーで3倍くらいに薄めたものを裏から吹く。
2.
フロント・クウォーターウインドウの黒セラのマスキング、その他、両面をマスキングして断面だけ黒くなるようC33艶消しブラックを吹いた。
QC NO.19 センターコンソールの作り直しとATセレクタ・レバー

シャーシは他の車種と共通化されているのか?不明だが、センターコンソールの形状が実車とは異なっているのでAT化に際して作り直すことにした。

ひじ掛けになっている部分は物入れなので切り落とし、シフト部まで平行にフロアトンネルを削った。
探してきた実車写真を参考に、両側にテーパーを付けた1.0tで縁を作り、シフト部は同じく1.0tで額縁状に切り抜いて一段高くし、手前はテーパーをつけてある。
サイドブレーキの後ろにある物入れはカセットテープが3、4本かタバコとライターが入るくらいの大きさだったと記憶するが、スモークのかかったプラの蓋(縦片開き)なので何かの透明パーツを切り出しす予定。

プラシートの破片を積層してシフト周りをスクラッチした。まあまあ「らしく」なった?
もう少しやすって形を整え、O.D.のSWを付けて完成とする。4A-GEUのATはECT、3A-UはO.D.付4AT
セレクタの文字、どうするか考え中。塗装したらUVレジンを入れて赤白緑をつまようじの点付けで雰囲気だけ出してみようと思う。
シャフトは0.8Φのアルミ線を使った

さらにひと手間
セレクタはやすりで形を整え、O.D.スイッチを貼り付けた。実物よりややずんぐり。。。
AE85の1.5L 3A-Uはカタログ値85HP、当時の小型車は3ATが主流だったがO.D.付き4ATを奢られていたとはいえ、シャーシは70系カローラ/スプリンターのキャリーオーバー、身形は4A-GEU(130HP)を積んだハチロクだが中身や装備は70系カローラのGLあたりとさほど変わらない。SRの足回りはGTVと同じでリヤにはスタビライザーも装備されていたが、非力なエンジンとATを考えると走りがスポーティだったとは言い難いかもしれない。
※ AE85に積まれた3A-U
ディスってしまったが、当時のトヨタ車の中で、カローラ/スプリンター、コロナ、ターセル/コルサ、カローラⅡ、スプリンターカリブなど多用されており、一般ニーズにおいては扱いやすいものだったと思う。小型車の上級グレード、中型車のベース・ミドルグレード用として活躍していた。
QC NO.20 SEAT BELTS

資料画像を見ながら前席用のシートベルトパーツを作ってみる。
ベルトは「ユザワヤ」で売られている3mm幅の「グログランリボン」黒
金具は0.5t、帯は0.3t、留め具は1.0tのプラシートから切り出した。
オルファのアートナイフ細平刃が4mm幅で金具のベルト通し部分を切り出すのにちょうど良かった。
プラシートは先にベルト通し部分を切り抜いてから輪郭を切り出だすが、カッターナイフより、平刃で押して切った方が崩れにくい。
to be continued…..