
アオシマのパーツを流用
ADVAN CAROT KURATA TRUENO ’84
土屋圭市氏が、1984年富士フレッシュマンレース AE86クラス 開幕6戦連勝、シリーズチャンピオンを獲得したTRUENO、土屋氏の談では全8戦の最終戦は「ほかのドライバーがやる気をなくすから」ということで主催者から出場辞退を促され欠場したとか。翌年、ADVAN LEVIN*でグループAにエントリー、エンジントラブルでリタイヤが続くも最終戦のINTER TECで優勝と続く。
’84 ADVANキャロット倉田TRUENOはフジミから1980年代後半にキット化されたが2025年現在は絶版。オークション等ではトミカリミテッドやエポック社の1/43のミニカーを見かけるが、フジミのキットも時々出品されている。
たぶん、キットを入手しても当時もののデカールは劣化していると思うが、アフターマーケットで発売されていることを知り、フジミのトレノ(前期)をベースに「キャロット倉田TRUENO ’84」を復刻する。

*’85 ADVAN LEVINはフジミから2023年4月に新型シャーシを採用して再販中
1/24 ISD001 トレノ前期型1600GT APEX AE86 藤原拓海

ADVAN TRUENO復刻の種車は2025年発売『四輪独立アライメント調整機構』を搭載した新シャーシ仕様で登場したものを購入
もともと頭文字Dの仕様にはあまり興味がないが、いろいろパーツが追加されているのもあって選択。とりあえずはフジミのトレノ前期で新シャーシ仕様であれば何でもよかったのが正直なところ
アオシマの藤原拓海仕様も積んであるが、大柄なアオシマよりフジミのたたずまいが好み。
リアコンビネーションランプ Rear Combination lamps
QC N0. 36. アオシマ製の流用

ネットオークションで調達した、アオシマのトレノ前期のパーツ
赤:05-119-3 TRUENO
橙:05-119-5 TRUENO
バックランプの透明パーツはアオシマのTRD N2 LEVINを作った際、TRUENOと共通のランナーの中についていた。
透:05-119-1 TRUENO

とりあえず赤、橙、透明を組み立て、バックランプの天を基準にマスキングしてクレオスC101 スモークグレーを吹いたところ。。。
バックランプのヒケに塗料が溜まって黒い点ができてしまった。

一旦、シンナーでスモークグレーを落として、バックランプのヒケのくぼみにUVレジンを垂らして埋めて塗装しなおした。

トレノ前期のテールランプはスモークでグラデーションになっているが、塗装しない人も多い。
厳密には上のガーニッシュはコンビネーションランプユニットと一体の黒プラなのでボディ色ではないがボディを塗装したクレオスC2 黒(基本色)のままで通した。
ハセガワのミラーフィニッシュを貼ってからセメダインハイグレードで接着