
フジミの前期トレノを以前の愛車仕様、後期SRにし、ドア開閉にチャレンジする。
今回、フジミのトレノを使って以前所有していた愛車仕様にすることと、初の、ドアの開閉にチャレンジした。
1985 TOYOTA SPRINTER TRUENO SR
My Previous Car

1985-1992の間所有した。
購入時、LEVIN GT 5MTとこのツートンのTRUENO SR 4ATで悩んだが、4AGエンジンを取らず、ルックスでTRUENO SRを選択。 車体は軽いが、当時のカローラセダンをはじめトヨタの小型1.5Lに広く使われた3Aエンジンはごく中庸で、シャーシは先代70系のキャリーオーバーでガワ違いとあって4AGが載ってなければ速いというわけでもなくただのコンパクトカーに過ぎない印象は拭えなかった。
足回りはカヤバ New SR、14インチ FIN RACING+P6
会社の先輩に押し付けられた両席レカロ LS、ステアリングはMOMO MISTERY
写真にはないが、当時流行りだったPIAAのドライビングをバンパーに付け、夜はライトを出さずにドライビングで走った懐かしい思い出。なお、バンパーのコーナリングランプユニットは、ぶつけたときに頼んで替えてもらったが、配線はつながっていなかった。1.5Lはオレンジのダミーレンズである。
BASE KIT
1/24 ISD001 トレノ前期型1600GT APEX AE86 藤原拓海
アオシマのキットであればトレノもレビンも前期・後期ともに併売され、ディテールもよく再現されており、ほぼ素組みで何の問題もないのに、あえてフジミ製を選択して改造するというのは悪い癖かもしれない。。。
主な加工内容
- ドア開閉加工
- ドア窓枠修正
- 太いドアモールは削ってプラシートで再生
- フロントノーズ(ボンネット等)延長
- フロントバンパー、グリルを後期型に改造
- フロントバンパースリット開口
- ラジエターグリル
- リボンを使ったシートベルト
- トレッド修正
- 後部座席、トリムのSR(ダウングレード)化
アオシマ製品からの転用・流用
- ヘッドライトカバー、サイドターンランプ
- フロントバンパーのウインカー・ポジション、コーナリングランプ
- リヤコンビネーションランプ
- ウインドウガラス
- ダッシュボード
- アルミホイール(イントラ)
- ドアミラー
※パーツ流用はネットのばら売りで購入したものや、購入済みの積みキットから不要なものを融通している。
(トレノ、レビンとも前期型・後期用に同じランナーでパーツが並んでいることもありフジミ製もアオシマ製も融通できるパーツが発生する)
IT’S COMPLETED


自分仕様と言いながら、写真はフォグランプが無いとか、グリルの「TRUENO」エンブレムが付いていたり。時期によって仕様が違うので写真との相違はある。




