世の中に情報も品物もあふれかえっているが、結果的に純正オプション品で十分満足できた。
続きを読むCAR
車の室内灯をLED化する(リヤ編)
フロントに合わせてリヤの室内灯もLED化する。ランプユニットの形状はメーカーでは多様な車種に使われる一般的なタイプだが、これも後期からT10x31mmフェストン球をT10ウエッジタイプに仕様変更されている。フロントは球を垂直に差すがこちらは横に差す。
電球色のLEDは10個購入、フロントに3灯x2箇所、6個を使ったので残り4灯を15mAのCRDを2個、30mAの2列で点灯させている。素子の配列を決めたら基板をうちわの様な形状にカットする。
実際にはLEDをもう一列分電極側に寄せないとレンズカットの中心と少しズレている。電球を支える爪を折るか切除するなど本体部分に手を入れる事で違うアプローチもできそう。
こちらも写真の上がプラスになる
これで室内灯のLED化が完了、なんとなくバッテリーを気にしてoffにしていたが、気にすることなく連動させられる。
今回の日亜の広角電球色は結構黄色い。
車の室内灯をLED化する(フロント編)
市販の明るいものが安くで手に入るのに、あえて作るという面倒くさい話
拙宅の軽自動車、マップランプや室内灯の電球が当初T10x31mm(フェストン球)という筒型の電球だったものが後期モデルからT10ウエッジタイプ球に変更されていた。フェストン球は10W、ウエッジ球が5Wなのでバッテリーの負担を考慮したのだろうか?
市販の車種対応LED製品は探す限り前期用のT10x31mmフェストン球仕様で後期のウエッジ仕様は見つからず、ならばと自作に切り替えた。既成もキットも電源を取るソケットをウェッジ用に換えれば対応できそうだが、ウェッジタイプにすると両面テープでの基板固定方法に課題があるのか見かけない。
前の車の時と同様「電球色」にこだわってみた。基板は当初ユニバーサル基板を切ってあったのだが、サンハヤトの既成を買ってみた。T10ウエッジ球は筐体のソケットにまっすぐしっかりささるので基板と一体化させれば両面テープなどで固定せずとも充分支えられると踏んだ。
T10のソケットはギリギリまで切り詰めて、電球の高さより仕上がりが低くなるようにした。位置が決まったらショートがないか確認して接着剤でソケットを基板に固定する。既成のプリント基板はユニバーサル基板よりさすがに取り回しが良い。収縮チューブで絶縁しソケットを接着剤で固定した。マイナス側に整流のスイッチングダイオードを使うのを忘れてちょっと後悔。
30mAの広角電球色を3灯、15mAのCRDを並列に使うベタな回路。一応日亜製。サンハヤトの基板はチップ型やFLUX、砲弾型まで使えるように設計されている。完全なる文系のポンコツ頭では理解できないが、素子の配置や経路を考えてプリント基板を設計する人たちは凄いと思う。
比較するとやっぱり電球の方が配光が良くて明るい。片側で材料費は約500円。サンハヤトの基板はもともと4枚連続を折って使うので、1箇所を2列にして6灯にするか、あるいは高性能、高輝度LEDにすれば「爆光」にはなるだろうが、不便なほど暗いわけではないので良しとしたい。
ステアリングリモコンが使えない件
なんとなく標準で付いていたステアリングリモコン、慣れると意外に便利だ
スピーカー換装に際してバイアンプに出力を繋ぎかえる為に用意した正逆のカプラーがステアリングリモコンに対応していなかった。
調べたら、リモコン用に2本、信号線とグランド線を繋ぐ必要がある。ググりまくってピンアサインが確認できた。端子の種類やメーカー、品番も判明したのでこの手の端子やカプラーを扱っている店舗を探す。
早速、端子を手配。ケーブルも合わせて購入。ただし、細線用の電工ペンチをもっていなかったので知人に頼んでかしめてもらった。
しかしながらこのカプラー類は非常にシビアでかしめた部分が少しでも膨らんだり歪んでいると端子がカプラーにスルッと入らない。細線用の電工ペンチは千円台のものも売られているが工具メーカー製だと5千円を超えるものが多いのも頷ける。
なんとか端子をカプラーに収めて完了、前の車では上級グレードの車速連動型間欠ワイパー機能をもったレバーに交換する為に信号線を一本追加したが、その際には情報と一緒にその道のプロだった方から専用端子にケーブルをかしめたものを頂戴したので専用カプラー類がこんなにシビアだと思わなかった。
動作その他不具合がないか確認してから元に戻す。
純正の最小限ナビでスソモノのセパレートスピーカーをバイアンプで鳴らそうとしたばっかりに、カプラーを正逆使ったりステアリングリモコンが使えなくなったり、随分と遠回りしてしまった。(笑)
DIYってそんなもの。
フロントスピーカーのリプレース
ケンウッド(KENWOOD) 17cmカスタムフィットスピーカー KFC-RS173
ラインナップではセパレートのシリーズで1番安いグレード。カー用品店で好きな音楽のCDを持ち込んで試聴して決めた。(購入はWEB)千円位の差で買えるネットワークの付いた他社製に揺れたが、試聴の直感を優先した。
この道(カーオーディオ)で飯食う知人の請け売りだが、高いスピーカーだから「いい音」とは限らないという言葉を信じる事にしている。財布の事情を入れて自分を納得させているのかもしれないが。。。。
純正用カプラーと逆カプラー
スピーカーの数が多いほど音が良いというのは間違いではないが、それは各スピーカーの位置を計算して音を出力するTA(タイムアライメント)機能をきちんと設定するのが前提である。当然、うちのようにスソモノ純正ナビにTA機能はなく、そういった場合はシンプルにリヤSPも無しにしてフロントでセパレートをしっかり鳴らした方がいいそうだ。
今回、ツイーターとミッドをバイアンプで繋ぐ事にした。ナビの案内が聞こえるよう、ツイーターをナビ出力のリヤ、ミッドをフロント出力へ繋ぐ。純正配線を切るのは嫌なので正逆カプラーをつないでそこから出力を分けた。まずバッテリーを外す。
ナビ摘出と配線
ピラーの内張を外してツイーターのケーブルをナビまで配線。正味の位置決めは音を出してから。
ナビを摘出し、コネクタを外して正逆カプラーを挟んでリヤ出力をツイーターへ繋ぐだけ。簡単に言うが結構面倒臭い。
配線が終わったら左右ドアにミッドを取り付ける。今のところバッフル自作には及ばずスピーカー添付のものを使った。バッフルを作るならアウターにしたい。端子位置が指定されているのでロゴ位置が不自然だがもとより内張を戻すと見えない(笑)
途中、左右ともワッシャーをドアの中に落としてしまった。。。狭くて取れななかった。
当初はツイーターがキンキンしてうるさいので少しぼった。エイジングが進めば落ち着くだろう。ミッドより若干耳に近いのでフロントガラスギリギリまで下げた方が良さげ。
かくして音楽は下からではなく前方から聞こえるようになった。
5年間、ノータッチだったのは「イジリ」のスパイラルに入るから。スピーカーをセパレートにして音が前から聞こえるようになると、中音から低音がもっと欲しくなる。前の車でも同じ状況になり、低音域を充実できないかとフロントと同グレードのセパレートシステムのミッドをリヤにリプレースしたのだが、結局のところ思ったほど低音域が太くならず、その前の車から降ろしてあったサブウーファーを追加するに至った。2台前の車を監修してくれた知人のセパレート+サブウーファーというシンプルな構成が原点という事になる。
最終的にこのスパイラルはサブウーファー追加まで終わりがこないのだ。