SSDソリッドステートドライブを起動ドライブにした威力は凄い!
2014年購入のASUSのノートパソコン、i5 3230M 2.6Ghz メモリ8G HDD 750GBと、今売られている、5万円くらいの激安系パソコンよりははるかに使えるスペックだ。120Gながら起動ドライブをSSDに換装したらOSの起動やアプリの立ち上がりが爆速になった。
WEBの情報によりOSとアプリのインストールなら120Gもあれば十分なのは確認済み。しかしSSD1ドライブのままではユーザーファイルが増えると窮屈になるので、このASUSを快適にするにはデュアルドライブ化することだ。ググればいろいろな情報が出てくる。もちろん外付けのドライブやNASというネットワークドライブの選択もある。
要は、SSDに替えて余ったHDDを光学ドライブを取っ払って入れ替えればいいのだ。最近のアプリなどはクラウドやDLの時代、光学ドライブの使用頻度は少ない。幸い、古いが外付けのDVDドライブを持っている。ASUSのパソコンのHDDは当初750Gだったが、以前、HDDクラッシュを疑う不具合があり1TBに交換してあったので大量の音楽が入ったi-tuneもへっちゃら、120G SSD+1TB HDDは今でも十分通用するスペックになる。
Amazonで光学ドライブの跡地にHDDを仕込むアダプターを買った。
某国クオリティのため、レビューにはHDDを止めるねじが3本しかはまらないとかいろいろ書いてあったが、国内出荷で一番安いのを買った。用を成しているのでレビュー指摘の不備は値段がカバーしてる。
たいていのノートパソコンは、裏のねじを一本緩めれば、スルっと光学ドライブが外せるのに、このASUSは殻割しないと交換できない。敷居が高いぞ。YouTubeなども参考にしながら裏のねじを全部外してから、バキバキとパネルを外した。それも、裏蓋ではなくキーボードのついたトップパネルを開ける。
殻割りの際、高い工具を求めなくとも、蓋を抉じるのは捨てるようなクレジットカードなどがあればいいとあったので試したらGood!だった。特にきっかけの一撃にはラミネートされたカードが隙間に挿入しやすく、適度にコシがあって良かった。右上の液晶の付け根辺りから攻める。カード2枚を使い最初の一枚できっかけを作ったら挟んだままにしてもう一枚で開いていく感じ。
最初、HDDを認識しなかったが、アダプタにDIPスイッチがあったので位置を替えたらビンゴ!。マスター/スレーブの切り替えだろうか?この辺はTrial and Error、うまくいかなかったら自己責任でProject終了(笑)
HDDを装着しパソコンを起動してディスクを認識したら次の作業はフォーマット。元のHDDは起動ディスクだったのでシステムが作る修復パーテーション等がありWindowsのディスク管理ツールでは消せない。DOS窓を管理者権限で開きdiskpartコマンドを使う。詳しくはdiskpartで検索すれば丁寧に教えてくれるサイトがゴマンとあるので割愛。
う~ん、
新しいパソコン買わなくても良かったやん(爆)